Archive for 10 月, 2009

熱演感謝!~「ケーブルフェア」初日を終えて

土曜日, 10 月 31st, 2009

きょう10月31日 いよいよ「ケーブルテレビフェア」が幕を開けました。

初日の目玉は、何と言っても市民参加のステージ。

出演者・観客のみなさんのご協力のお陰で、

4団体6ステージを何とか無事終えることができました。

昨年に続いてご出演いただいた塩釜女子高校吹奏楽部は

3年生が卒業し、1・2年生のみの38名がアンコールを含む4曲を披露してくれました。↓↓↓

efbdb9efbdb0efbe8cefbe9eefbe99efbe8cefbdaaefbdb1e38080e5a1a9e5a5b3e9ab98e590b9e5a58fe6a5bde983a8

「となりのトトロ」や「ディズニーエレクトリカルパレード」など

誰もが馴染みのある曲ばかりで、大好評だった昨年同様 素晴らしいステージでした。

個人的には「タッチ」がよかったですね。

彼女たちは、演奏だけでなく挨拶も完璧・・・

朝の「おはようございます」から、楽器を運ぶときの「よろしくお願いします」や

終わったときの「ありがとうございました」まで、なんて礼儀正しいこと。

出番終了後 周りで見守ってくださったマリンゲートのテナントの方々にも

ちゃんと挨拶に歩いていました。別に私たちが指示したワケではありませんよ。

efbdb9efbdb0efbe8cefbe9eefbe99efbe8cefbdaaefbdb1e38080e38397e382a2efbda5e383ace38395e382a2

↑↑↑以前「生涯現役」をご紹介したフラダンスサークル「プア・レフア」の皆さんは

6名のメンバーが1回目と2回目の舞台で衣装を替えるほどの力の入れ様。

最初は緊張していた感じもありましたが、2回目の公演ではジョークを交えた

MCも飛び出すなど、客席とともに大盛り上がりのステージとなりました。

ごらんいただいたお客様はもちろんですが、ご出演いただいた皆様にも

「楽しかった」「いい思い出になった」と感じていただける

ステージを作り目指してきましたので、ホッとしています。

そのほか、藤倉保育所のまつり太鼓・盲導犬協会のPR犬「ヴィンスくん」も

素晴らしいステージをつとめあげてくれました。

感謝感謝の思いでいっぱいです。

いどばた館「スマイルVOICE」2009.10.24

土曜日, 10 月 24th, 2009

 

いどばた館「VOICE」

スマイルVOICE誕生!

OP 「ここはどこでしょう?」still1024_000001

 

 

 

NEWS

1.浦戸観光モニターツアー

still1024_000011

 

 

 

 

2.「魚市場開放まつり」

3.塩竈市婦人会チャリティーバザー

企画☆ スマイルVOICE 地域メディア3社連携企画

 

still1024_000041

地域密着で情報を発信するコミュニティラジオ78.1FMベイウェーブのパーソナリティー渡辺と、毎日新聞スマイル情報誌(フリーペーパー)記者奥山と、ケーブルテレビマリネットの私佐藤が「キラキラ輝く女性」をテーマに生きるヒントを探る企画です!人間ですもん!人生に悩んだり迷ったり…どんな素敵なひとだって色々あるのが当たり前。壁にぶち当たった時、キラキラ輝くスマイルウーマンはどうやって乗り越え、その幸せを手にしてきたのでしょうか・・・? ね、ちょっと聞いて見たくなりました?♪(^^)

 第一回 「結婚伝説プロデューサー佐藤律子」still1024_000034

 

 

 

 

 

お知らせ 塩竈藻塩弁当誕生「塩結び」
お店紹介 どこかはVTRで★
り☆と☆るヴぉいすin東北学院幼稚園

still1024_000073

放送日は10月24日(土)20:00~一週間再放送あります)

★スマイルVOICE ★併せてご覧下さい♪

78.1FMベイウェーブ 10月26日(月) 18:00~

・毎日新聞スマイル    毎月第2金曜日発行 


<<今週の動画はこちら>>

熱々のとんかつ弁当!?

金曜日, 10 月 23rd, 2009

一昨日、山形へ行った折に通った笹谷峠(旧道)の紅葉の美しさについて紹介しました。

今日は、その帰り道での出来事を聞いてください。

ケーブルテレビ山形(山形市内の真ん中です)での用事を済ませたのが午後1:30。

せっかく山形まで来たんだし、何か面白いものでも売ってないかなと思い山形駅に立ち寄りました。

そこで少しばかりの買い物をし、お昼ご飯にと弁当屋さんを覗いて見ました。(とんかつの専門店でした)

そこで店員のおばちゃん(失礼)が開口一番「この●●弁当、ちょうど揚げたてだよ~!!」・・・

それは780円の、ラインナップの中でも中くらいに位置するメニューでした。

弁当屋にたどり着くまでに、私は車を停めた駐車場の料金が無料サービスになる分の買い物を

(私が停めたのは、3,150円以上買うと1時間無料になるという駐車場でした。)

金額を計算しながら、あと数百円でOKという状態にしていました。

内心「こっちの500円ので十分なんだけどな」と思いつつ、気の弱い私は思わず

「じゃそれください」と言ってしまいました。

「一緒にお茶はいかがですか?」とたたみかけるおばちゃん―「今日はいいです」と私。

「弁当は、帰り道の釜房湖を見渡すきれいな場所で食べよう。40分もあれば着くだろうから

高かった分(揚げたてだから)熱々のとんかつが食べられるし、

お茶は近くまで行ったら自販機で冷えたのを買おう」と思い、山形を離れました。

笹谷の手前まで来たとき、往路と同じように紅葉美しい旧道を行こうか

高速に乗ってびゅ~んと行こうか迷いましたが「熱々の弁当が待ってるんだ」と意を決し高速を選択。

往路(旧道)で25分かかった県境越えは、たった5分・・・「なんて便利なんだ~」―

さて料金所 通行料金は150円でした。が、財布を見ると小銭は150円ぽっきり。

それを払って、一路 釜房湖畔へ向かう私の頭にイヤな予感が・・・

「もしかしてお茶、買えない?」

不安は的中・・・千円札をくずしてでも早めにコンビニに寄ればよかったのですが

意味のない意地を張ったせいで(だって冷え冷えが飲みたかったから)

自販機に巡り会えないまま、釜房を過ぎ ダムも通過して 川崎町内へ・・・

しばらく行くと「安い!缶飲料80円~」の貼り紙のある自販機に遭遇。

お金の使いどころを誤った私は、とっくに冷めてしまった(山形駅を発ってから1時間近く経過)「●●弁当」を

閉店したコンビにの駐車場で、シャッターを見つめながら独り食べたのでした。

『あ~ やっぱり500円の弁当にしておけば』 『お茶も一緒に買っておけば』 『高速を使わなければ』等々

・・・熱いお茶(80円はこれだけだった)をすすりながら思いを巡らしました。

お金は上手に使ってこそ輝くものですね。

紅葉最高!そして・・・

水曜日, 10 月 21st, 2009

秋ですね。塩釜のような「海の街」で仕事をしていると
紅葉なんてめったにお目にかかれないのですが・・・
(なにしろ秋はイベントシーズン―お仕事真っ盛り!
プライベートでドライブに出掛けようにも土日なんてほとんどないですからね)
でも 今日はラッキーでした。
来週末の「ケーブルテレビフェア」で使う資材(大型テレビ)を借りるために
車でケーブルテレビ山形(山形市)まで行ってきました。
国道286号線を西進し県境の笹谷峠―
急ぎではなかったので高速(笹谷トンネル)に入らずに旧道を行きました。
その途中から見た山々の風景が↓↓↓こちらの写真。
 

e7acb9e8b0b7e7b485e89189

思わず「わぁ~っ」と、声をあげてしまうほどの美しさ。
山全体が赤や黄色に覆われ、秋の陽射しに輝いて見えました。(手前は山形道)
実は旧道を行ったのは、今回初めて。(いつもは高速使うし、冬は閉鎖されてるし)
尾根ずたいにつづら折りになっている細道を山形へと向かいました。
途中湧き水や滝などの名所案内の看板もあって「隠れたポイントなんだな」と実感。
路上にも落ち葉が降り積もっていて、通る車も少ないという印象でした。(みんな知らないんだぁ)
もうまもなくすると、この道路も「冬眠」に入ります。
今度は「冬眠明け」の新緑の季節に走ってみたいなぁ。

e7acb9e8b0b7e5b3a0

↑↑↑こちらは、峠の頂上付近での1コマ。ちょうどこの真後ろが県境です。
たまたま「笹谷峠」の地名が入った道標が立っていたので
めったに行かない場所での現場写真として撮りました。
セルフカメラで撮ってるので、かなりアップですが。。。
私が微妙な表情をしているのは、風がとっても強いから。
山のてっぺんだけあって、辺りには遮るものが何もなく、びゅ~びゅ~状態!
周辺の木々も背の低いものばかりで、ここだけは紅葉とは無縁の世界でした。
【続きがあったのですが、長くなってしまいましたので、この後は次回!】

2009.10.17号

金曜日, 10 月 16th, 2009

今週号は特別編です。

通常は、第3週目で「カメラマンリポート」の週なのですが

11月初旬の「秋の火災予防運動」に合わせて企画された 消防署監修「スキルマスター」が、

期間の直前に流れた方がタイムリーとの判断から、第5週目と入れ替えて編成しました。

人権のための国際青年団というところから提供いただいたDVD

「Youth for Human Right~30の権利、30の広告」をお送りします。

e4babae6a8a9e4babae6a8a92

 

 

 

 

 

 


<<今週の動画はこちら>>

~・~・~・~

ハイビジョン用の新しいシステムが導入されて2ヶ月あまり。

ようやく使い方にも慣れ、基本的な操作はこなせるようになりました。

ただ 文字スーパーのデザインや編集の細部などは、頭が全然付いて行かず

とりあえずPCを操作して、偶然出てきたフォントをそのまま使ったりする日々が続いています。

早くちゃんとした番組スタイルに戻していかなければと思っているのですが・・・

特に音(音声)の処理がやっかいで、同じ番組でも地デジで見ると音が低いとか

逆に音が歪んでる(割れてる)とか、イロイロなご指摘が寄せられ頭を悩ませています。

この辺が最新システム(第一号)の辛いところですよね。

ちなみに、編集技術で一番対応が早い(新システムに対応できている)のは

「LEO珍」担当の佐々木アナで、先週のOAを見たときは「あちゃ~ ここまでやるか」と唸ってしまいました。

先週分は、一度もテープにダビングをせずに、すべてPCの中で加工して仕上げた「完全デジタル制作仕様」

(過去の素材もサーバーから取り出しました)これって画期的なコトなんですよ。

おぢさんも早く彼女に追いつくように頑張りたいと思います。

(なんかムズカシイ話になってしまいました・・・ごめんなさい)

LEOの珍丼中 2009.10.10号

木曜日, 10 月 15th, 2009

 


<<今週の動画はこちら>>

2009.10.10sat  『LEOの珍丼中』

LEOの珍丼中 総集編 パート1(2007.10~2008.9放送分)

leo10101leo1010e291a11

 

 

 

leo1010e38182e38281

 

 

 

leo1010e38182e38281efbc93leo1010e291a21leo1010e291a4

 

 

leo1010e291a5leo1010e291a7leo1010e291a8

 

 

 

今月は、LEO珍「3周年記念」にちなんで、総集編をお送りします!!

ラインナップは・・・America珍丼中Season1&2総集編

LEO珍企画モノ・総集編(2007.10~2008.9放送分) 、そして

今月のLEOママ・総集編(2007.10~2008.9放送分)です。

意外にも、LEO珍が始まって以来、初めての総集編なんです。

当初は、過去2年分をまとめて・・・と思ったんですが、編集を始めていくうちに1回ではおさまらないことに気づき、2回にわけて来月もお送りすることにしました!!

今月からはコミュニティチャンネルが地デジ11CHでもご覧いただけるようになったこともあって、「LEO珍」を知らない方もこれを見れば「LEO珍」がどんな番組なのか分かっていただける内容になってるかと思います★ もちろん今までLEO珍を見ていただいた方でも楽しめるはずです♪

過去のVTRだけではなく、LEOとちはるのトークもはさみながら、いつも通りマリネットのスタジオからお送りしています。

(ちょっとした裏話ですが、、今回からハイビジョン放送になったので、LEOさんはちはるちゃんのファンデーションを借りて塗っていました。。心なしか肌が白い!?)

盲導犬に会って来ました

金曜日, 10 月 9th, 2009

先日のフラダンスサークルに続いて
10月31日(土)~11月3日(火)マリンゲートで開催予定のイベント「ケーブルテレビフェア2009」の
ステージに出演をお願いしている団体に打ち合わせに行って来ました。
今日の主役はこちら↓↓↓
e383b4e382a3e383b3e382b9

なんとも愛らしい姿ですよね!
こちらは盲導犬のPR犬として活躍中のヴィンスです。
日本盲導犬協会仙台訓練センターで日夜「お仕事」に励んでいる
ラブラドールレトリーバーの男の子で、現在3歳。
イベントでは、このヴィンスがやって来て
盲導犬になるための訓練の披露やヴィンスと一緒に歩いてみる体験などを予定しています。
★★★ヴィンスの出番は・・・10月31日(土)午後12:30からの予定です★★★
ヴィンスは、とても落ち着いていて人懐こい性格だそうで
目の不自由な方のもとに1頭でも多くの盲導犬が割り当てられるように
一生懸命”広報担当”の任務を担っているのです。

日本盲導犬協会仙台訓練センターでは、現在 14頭の盲導犬を預かっていて
犬たちが、スタッフの皆さんとともに、日々トレーニングを重ねています。
イベント当日は、ステージショーのほか、常設ブースにおいて
様々な活動の紹介やグッズの販売なども行われます。
収益金は、盲導犬の育成に役立てられますので
多くの皆様のご理解とお力添えをお願いいたします。

生涯現役って素晴らしい

日曜日, 10 月 4th, 2009

3日(土)の夜、仕事が終わってから(と言うか、仕事の一環なのですが)
中野栄コミュニティーセンターというところに足を運びました。

e382b1e383bce38396e383abe38395e382a7e382a22009e38395e383a9e38380e383b3e382b9e382b5e383bce382afe383ab

この日 7:00から、フラダンスサークル「プア・レフア」の練習があったんです。
実は今回、10月31日(土)から11月3日(火)にかけて行われる(初めてご案内しますが)
イベント「ケーブルテレビフェア2009」※昨年まで「ガス展」の一部として開催していたものが分離・独立します。
のステージ出演をお願いしているグループなんです。

平成15年に発足したというこちらのグループ。講師の佐藤幸子さんを中心に
毎週金・土曜日の夜に集まって練習を重ねています。
先生が来ないときは、踊りよりもお茶呑み話に花が咲くというメンバーの皆さん。
ほとんどが近所の主婦とのコトですが、平均年齢を聞いてびっくり。
なんと65歳。とても若々しく(実際にはもっと上の方もいらっしゃいます)何よりも顔が活き活きしています。
「覚えるのタイヘンなんだわ」とか「腰が痛くて」などの声も聞かれますが、いやいや―
いくつになっても、気の合う仲間たちと好きなことに取り組めるというのは
とても素晴らしいコトだなあと、実感させられました。

イベント「ケーブルテレビフェア2009」の詳しい内容は、別途おしらせしますが
とりあえず プア・レフアの皆さんの出番は・・・
10月31日(土)午後1:30~と3:30~の2ステージ。会場はマリンゲート1Fエントランスホールです。(入場無料)
ぜひ間近でご声援ください。

2009.10.3号

土曜日, 10 月 3rd, 2009

いよいよ待望のハイビジョン制作スタートです。

その第1号に私がなるとは・・・

本来であれば、主役のアナウンサーが担当する回であってほしいのですが

ま、第1週目ってコトで、当然といえばそれまでですが。

「生みの苦しみ」と言うか、たった20分を仕上げるのに、かなりの「難産」でした。

新しいシステムを設計したメーカー担当者との思い違いとでも言ったらいいのか・・・

番組制作上「これができなかったら困る!」というレベルの問題が

放送直前になって発覚し、だいぶ頭を悩ませました。

一時は「いどばた館」だけは、ハイビジョン化を見送ろうかとまで考えました。

なんとか(つぎはぎだらけではありますが)陽の目を見るコトができました。

(音声の処理がかなりぎこちない・・・)

~・~・~・~
h21e78e89e4b8ade59088e594b11e3818ce381bee38395e382a9e383882009

e7acac7e59b9ee8ab96e8aa9ee5a1bee6b9afe38281e38190e3828a2

[オープニング]イオン塩釜SCにマリネットサービスセンターがオープン

[今週のニュース]1.玉川中校内合唱コンクール

           2.塩釜フォトフェスティバル

           3.千賀の浦大学9月学習会

           4.一森山こども論語塾

           5.地デジ普及を目指して~仙台放送まつりから

           6.秋の交通安全運動 東日本自動車学校一日開放まつり

[湯めぐり東北]#2 湯の原温泉~作並~(仙台CAT-V)

[おしらせ]塩釜市婦人会チャリティーバザーのご案内


<<今週の動画はこちら>>


<<音量テスト用>>