Archive for 4 月, 2012

「桜花爛漫」

土曜日, 4 月 28th, 2012

GWを迎え、当地にもようやく春が到着しました。

「論語塾」の取材で、鹽竈神社境内の一森山道場に行ってきたのですが

その途中 目にした、一帯の桜の美しいこと美しいこと―

e9b9bde7ab88e7a59ee7a4bee383bbe6a19ce6ba80e9968b2012428

一度に何種類の桜が視野に入ってくるのか見当も付きませんが

同じピンク(サクラ色)でも、一本一本すべての樹が異なる色合いをしていて

「一面ピンク色」には違いないのですが、まさに見とれてしまうほどでした。

映像や写真で撮ると、なかなか切り取れないのが難点。。。

光の具合も、目で見るようには行きませんし、何よりもフレームが。

看板とか電線とか道路とか、画格で切り取ると見えて欲しくないモノまで

映り込んでしまうんですよね。どんなに高性能なカメラも肉眼にはかないません。

「論語塾」で、先生が挨拶の中で使われた『桜花爛漫』という表現がピッタリの一日でした。

そうそう。今日は、マリネット20周年記念事業の目玉―

JAXAの方をお招きしてのワークショップも行われ、盛況のうちに終えることが出来ました。

マリネットも「成人」を迎え、これからがまさに『桜花爛漫』の頃。

ぱぁっと散ってしまうコトのないように、頑張って行きたいと思います!

千賀の浦お散歩隊 VOL1

土曜日, 4 月 28th, 2012

歴史を紐解く石


<<今週の動画はこちら>>

予防注射に行ってきました

金曜日, 4 月 27th, 2012

先日 休みを取って(週末もずっと出ずっぱりだったのでちょうどよかったんです)

愛犬2匹の狂犬病の予防接種に行って来ました。

例年の会場が津波でごちゃごちゃのため、変更された場所を地図で確認してからの出陣。

e78b82e78aace79785e4ba88e998b2e68ea5e7a8ae2012424

一番乗りで会場に着いたため、後から来る人たちとそれぞれ言葉を交わすことに…

犬を飼ってる人って、みんな「我が子」のように接するんですよね。

一生懸命 声をかけたり、いたずらすると叱ったり、時には猫なで声(?)を出してみたり。

まぁ、私も人のコト言えないですけどね。

でも、愛情いっぱいに可愛がられてるだけあって、情の深さはタイヘンなものです。

「もうすっかり眼見えねぇんだわ」と、初老の紳士が連れてきたミニチュアダックスは

見ると、眼の中心に白い円が…まるで玉っこのように。

「おらいンでねぇんだ、こいつは。アネ様イのだ。おらいンのは死んだんだわ」と

市の職員に、接種票を手渡して、帰って行かれました。「もしかして津波でかな」なんて。

そうかと思えば、ポメラニアンを抱いてきたおばあさんは「うちのは外歩かせたコトないから」って。

もちろん、番犬として外で飼われている(と思われる)犬もいましたけどね。

それにしても、まさに「お犬様」。何かとお金がかかりますなぁ。それも結構高額。

今回の注射も@3,000円(2匹で6,000円)。

床屋もフィラリアとかの薬もクリスマスのケーキも(これは人間のエゴかも)

私のそれらよりも、数倍お金がかかってるのが現実。う~む…ますます稼がねば。

♪水芭蕉~ 堪能してきました

日曜日, 4 月 22nd, 2012

昨日(21日)仕事が全休だったので

かねて計画していたドライブ旅行に行ってきました。

今回は、選んだ行き先が「高速道路を使わずとも行ける」場所だったので

「サービスエリア宿泊ツアー」ではなく、普通のドライブとして出かけました。

行き先は、加美町の薬来山。事前情報だと、わさびが特産とか。

で、飯の前に…というコトで、いまが旬の水芭蕉を眺めることに。

ところが、案内されて進んでいくと、あたりはまだ一面雪。

e896ace69da5e5b1b1e383bbe88d92e6b2a2e38080e6b0b4e88aade89589e291a0

軽装で来てしまった私は内心「しまった~」と。。。妻はノッケから気が重そうだし。

ちょっと雪原に入ったところで、私独りで花の咲いている場所まで行くことになり

ザックザックと、斜面を下りていきました。

e896ace69da5e5b1b1e383bbe88d92e6b2a2e38080e6b0b4e88aade89589e291a2

ほどなくして、湿原に到着。薬来山の先の「荒沢」という場所です。

結構広い面積に、ここだけ雪が溶けて真っ白い花が咲き乱れていました。

e896ace69da5e5b1b1e383bbe88d92e6b2a2e38080e6b0b4e88aade89589e291a3

今年は、水芭蕉も開花が遅れているんだそうで、場所によっては全然咲いていないとか。

e896ace69da5e5b1b1e383bbe88d92e6b2a2e38080e6b0b4e88aade89589e291a1 小川のせせらぎの音がとても心地よかったです。

ただ、気をつけて歩かないと、雪原の下に落とし穴のように水が流れているため

油断していると「ズボッ」っと、雪洞状になった部分を踏み抜いてしまうコトも。

実際、私の前を歩いていた人が落ちてしまい、突然 奇声とともに

目の前から人がいなくなったので、かなり慌てました。

で、レストハウスに戻って、待望の「わさび丼」を物色したのですが

なんと「1日限定20食」。。。がぁ~ん。それをちゃんと新聞にも載せといてよ。

いどばた館 2012.4.21号

金曜日, 4 月 20th, 2012

ゴールデンウィークも間近ですが、最近 妻が「安上がりな旅行」と称して

企てをしています。それは、ドライブがてら、高速道路のサービスエリアで

仮眠をとりながら(あえてホテル等に宿泊せずに)風呂は温泉地などを回って…

というもの。確かに安く済みそうなのですが、車ン中で寝るのは結構疲れるもの。

過去に、移動時間(現地到着時間)短縮する(早める)ために、

東京に向けて前夜に塩釜を発ち、那須SAあたりで仮眠して早朝東京入りとかを

やったコトありますが(あれも春先だった。。。)夜はとにかく寒い。目が覚める。

でも、内心楽しみでもあります。あまり人がやらないコトでしょうから。

(でも案外やってる人いるのかな?)日数がそれほど長期間とれないので

あまり「アテのない旅」には出られないのですが、昨日の朝刊に特集で載っていた

「東北地方のB級グルメを巡る旅」なんて、面白そうかなと。

(妻いわく「私、食べ物はあまり興味ない」って)石巻のやきそばとか

南三陸町の海鮮たっぷり使ったキラキラ丼・薬来のわさびそばとか…

あれ?? 高速道路行ってないところばっかりだ。。。

~・~・~・~

 e5ad90e381a9e38282e381a8e9ab98e9bda2e88085e381aee4baa4e9809ae5ae89e585a8e5a4a7e4bc9ae69c88e781afe3828ae291a01

 e4bb99e79fb3e7b79ae5a49ae8b380e59f8ee9a785e7ab8be4baa4e58887e69bbfe5bc8fe585b8e696b9e8a880e38292e8aa9ee3828ae6ae8be3819de38186e4bc9ae291a01

[オープニング]春の足音~塩釜市内で梅満開

[今週のニュース]1.子どもと高齢者の交通安全大会

           2.仙石線多賀城駅周辺立交事業切替完了式

           3.しおがまさま神々の月灯り

           4.しおがま・みなと復興市場感謝祭

[カメラマンリポート]名取弁で綴る震災の記憶-句集「負げねっちゃ」発刊-

[おしらせ]・陸自・駐屯地まつりのおしらせ

      ・NHK「鶴瓶の家族に乾杯」被災地支援 サイン入り扇子プレゼント

      ・東北歴史博物館 特別展「神々への祈り」チケットプレゼント

 


<<今週の動画はこちら>>

『LEOの珍丼中』2012.4.14号

木曜日, 4 月 19th, 2012

 


<<今週の動画はこちら>>

『LEOの珍丼中』2012.4.14 Sat ON AIR

leoe78f8defbc94e38381e383a9e382b7e794a8

★地元ロケ企画総集編 Part2 2011.3~2012.2

★今月のLEOママ総集編 Part2 2010.5~2012.2

★震災時に水を無償提供 寺嶋ボーリングを訪問

★お知らせ: こころとこころのハーモニー マリンバファンタジー×JUN_harvest コンサート開催

復活 神々の花灯り

土曜日, 4 月 14th, 2012

昨夜(13日)は、鹽竈神社に取材に行ってきました。

地元有志が半期に一度開催している「神々の花灯り」です。

e69c88e781afe3828ae291a1

春のサクラの季節に「花灯り」、中秋の名月には「月灯り」と

ろうそくのほのかな灯りが、神社境内を幻想的に彩ってくれる恒例の催しです。

「花灯り」としては、丸2年ぶり…昨年は震災直後で開催されませんでしたからね。

(「月灯り」は昨年9月に開催)

e69c88e781afe3828ae291a0

表坂下にろうそくで描かれた「絆」の文字を見つめていると

なんだかとても不思議な気持ちになって来ます。(私だけでしょうか?)

たくさんの人が犠牲になったあの震災―

その中で、自分は生き残った。(生かされた) これからどうしていくべきか。

e69c88e781afe3828ae291a2

小さな小さなろうそくの炎がたくさん集まって境内を照らし出し

幻想的な雰囲気を醸し出しているのですが

時折吹く風で、一瞬にして真っ暗というシーンも度々ありました。

自然がちょっとくしゃみか咳払いをした程度かもしれませんが

私たち人間の非力さを感じずにはいられませんでした。

タイミングよく(?)当日は「13日の金曜日」

…取材中に緊急地震速報(震度3)が鳴って少々焦りましたが

特に何事もなく、帰って来ました。(あれ以来 神社での取材 緊張します)

今年は春の足音が遅く、境内のサクラはまだつぼみ。

来週のお祭りまでには咲いてくれるかなぁ。。。

いどばた館 2012.4.7

金曜日, 4 月 6th, 2012

先日 歯が欠けました。それも「詰め物」でなく、自分の歯。

奥歯の一番大きいヤツで(右の上) 特に虫歯でもなかったみたいで。

要するに、もう若くないんだから、歯もガタが来てるっていうコトです。

少し前にも、歯間に食べ物が挟まる様なカンジがしたり

(舌で触ると)異物がひっかかっている気がして歯医者行ったときも

先生から「歯グキが下がってきてるから そう感じるんですよ」と

言われたのを思い出しました。正直 ショックですね。

目も、ここ数年 ハッキリ見ようとすると、モノを前後に動かして

「ピント調整」を手動でしなければならない時が増えて、二重のショックです。

そう言えば 髪も。。。

~・~・~・~

 e382bde383abe38386e382a3efbda5e5a1a9e4ba8ce4b8ade590b9e5a58fe6a5bde983a8wishe382b3e383b3e382b5e383bce38388e7a59ee7a4bee69daf

 e9a194e587bae38197withefbc94e69c88e58fb7e588a9e5ba9ce382b5e38383e382abe383bce5a0b4e5a1a9e4b880e4b8adefbda5e78e89e5b79de4b8ade590b9e5a58fe6a5bde983a8e382b8e383a7e382a4e382b3e383b3

[オープニング]マリネット開局20周年「春のチャンネル改編」のご案内

                           ~新チャンネル紹介特集

[今週のニュース]1.ブラス★ソルティ・塩ニ中吹奏楽部WISHコンサート

           2.塩一中・玉川中吹奏楽部 第19回ジョイントコンサート

           3.第33回鹽竈神社杯中学生サッカー大会

[THE東北]あきた酒蔵紀行「日の丸酒蔵」(制作 秋田ケーブルテレビ)

[おしらせ]「いどばた館」第1週目が5月からリニューアル

                      新コーナー「千賀の浦お散歩隊」スタート

 


<<今週の動画はこちら>>

「ひるはぴ」デビュー

木曜日, 4 月 5th, 2012

今日は朝から NHKに行ってきました。

平成11年の開始以来続けてきたNHK総合テレビでの

ケーブルテレビからの話題を紹介するコーナーが、この4月から昼の番組に移動。

その記念すべき第1回のOAが、なんと私の担当だったんです。

タイトルは「ひるはぴ」。玄関入ってすぐのガラス張りのスタジオからの生放送。

スタジオやキャスターも変わって「馴染みじゃない」というのもありますが

いやあ~...やっぱ生は時間との闘いってカンジでしたね。

(「てれまさ」のときは、マリネットからの中継とかもありましたので)

e3808ce381b2e3828be381afe381b4e3808de5889de799bbe69dbf テレビ画面を間接撮影

いままでのニュースと違い、情報番組(1時間番組)なので

お料理コーナーや企画モノといった盛りだくさんの流れで

最後に私の出番が回ってくるので「待ち」が一番長い。

事前の打ち合わせで「時間めいっぱい使って喋っていいですよ」と言われていたので

「あぁ(切り詰められてた)「てれまさ」とは違うんだ」と思っていたのですが実際は…

リハーサルでは、かなり長くなってしまい、結局詰めるコトに。

何とか本番は、7秒オーバーで収まり「OK」をいただき一安心。

今日は(コーナーに久しぶりで復帰する)お隣のJ:COM仙台キャベツの方々も

見学に訪れ、イロイロ リサーチして行かれました。さて どんな話題が出てくるのかな?

マリネットからは、従来のニュースとは少し違った「生活目線」で切り取った話題を

どんどんお届けしてまいります。(5月の当番は佐々木アナの予定です)

いままでの「てれまさ」でのコーナーと同様、応援してくださいね。